宇原獅子舞の挑戦 — MISSION & PURPOSE — (使命と存在価値)
宇原獅子舞は、兵庫県宍粟市(しそうし)の宇原(うはら)地域において継承されている獅子舞です。宇原地域は、世帯数が157軒で住民は376名(令和6年3月31日現在)の山に囲まれた小さな村です。
宇原獅子舞の由来は、姫路市から宍粟市山崎町までの播磨伝播により継承されてきた毛獅子で、例年、宇原の天神様と宇原岩田神社に奉納しています。獅子舞で使用する太鼓の内側には万治3年(江戸時代1660年)の銘があり約360年以上前に宇原の天神様へ奉納した記録があります。また、「山崎藩覚書帳」には、安政5年(1858年)の約150年前に山崎藩主の本多忠明が肥前守を命じられ、その祝賀会で披露したと記されています。12種類の舞があり、その起源は、五穀豊穣や無病息災を祈る農耕文化と結びつき、人々の生活に寄り添い、地域の祈りが込められた獅子舞として発展してきました。全国でも珍しい毛獅子で、姿勢を低くし獅子が生きているように舞うのが特徴です。昭和62年10月8日に、宍粟市から無形文化財の指定を受けました。
当保存会では、「宇原獅子舞を活かした地域おこしと地域貢献」を理念として、祭り文化の多様性の保護と継承に努めています。その具体的な取組みは次のとおりです。
【持続可能な伝統芸能継承への挑戦】
へき地である過疎地域の少子高齢化や人口減少において、『持続可能な伝統芸能の継承』を実現するために、約10年間をかけて、3つの取組みに挑戦してきました。
(1)地元地域に限らない公平な継承者の受入れ
(2)女性の参画を推進したジェンダー問題の解消
(3)継承活動にIOTを導入した積極的なDX化の推進
お陰様で、10年程前は、宇原獅子舞保存会の平均年齢60歳で人数は10名程度でしたが、現在では、平均年齢35歳と若返り、人数も30名以上となりました。特に、20代の男女が活躍しており、過疎地域で伝統芸能の継承が衰退していく中、逆に宇原獅子舞は年々活性化していく成功モデルになりました。さらに、地元の学校教育や地域イベントとの連携を強化することで、次世代へと受け継がれる「生きた伝統」としての役割を果たし続けています。
これからも、持続可能な伝統芸能の継承を実現して、兵庫県宍粟市の伝統芸能の魅力を、大阪万博を通して世界へ発信していくと共に、理念に基づき地域資源を有効に活用しながら、時代に適した挑戦を続けて参ります。Society 5.0における持続可能な伝統芸能の継承とは、時代に合わせながら「変える」のではなく、本質を守りながら「進化させる」ことだと考えています。
宇原獅子舞は、今を生きる人々を結び、そして、未来へとその舞いを届けます。
【英文紹介】
The Uhara Lion Dance is a lion dance that has been inherited in the Uhara area of Yamazaki Town, Shiso City, Hyogo Prefecture. The Uhara area is a small village surrounded by mountains with 157 households and 376 residents (as of March 31, Reiwa 6). On the inside of the drum used in the lion dance, there is an inscription of the 3rd year of Manji (Edo period, 1660), and there is a record that it was dedicated to the god of heaven in Uhara more than 360 years ago.
Over the past 10 years, Uhara Lion Dance has taken on the challenge of three initiatives in order to realize the "sustainable inheritance of traditional performing arts" in the face of the declining birthrate, aging population, and declining population in remote and depopulated areas.
(1) Fair acceptance of heirs not limited to the local area
(2) Elimination of gender issues through the promotion of women's participation
(3) Proactively Promoting Digital Transformation (DX) by Introducing IoT into Succession Activities
Going forward, we will continue to realize the inheritance of sustainable traditional performing arts, disseminate the charm of traditional performing arts in Shiso City, Hyogo Prefecture, to the world through the Osaka Expo, and continue to take on challenges that are appropriate for the times while making effective use of local resources based on our philosophy.
[Japanese lion dance]
演目「梯子獅子」/Program "Ladder Lion"
「オンライン稽古風景」"Online rehearsal"
兵庫県宍粟市と広島県をつなぐオンライン稽古の様子です。仕事の転勤により祭りの当日しか帰郷できないメンバーでも、地元のメンバーがオンラインでしっかり練習をサポート。
宇原獅子舞に関する学術論文
令和6年11月23日 宇原獅子舞の学術的価値を示す学術論文が発表されました
(執筆者)
独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
無形文化遺産部 無形民俗文化財研究室長 久保田裕道 (Kubota Hiromichi)氏
久保田裕道(2024)「宇原獅子舞」『民俗芸能』102号、P21-P36.
PDFダウンロード:学術論文「宇原獅子舞」民俗芸能102号
(リンク)独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
TOPICS